建災防は、建設業を営む事業主及び事業主の団体が会員となって組織された団体であって、建設業について労働災害防止規程を設定し、また、労働者の安全及び衛生についての措置に対する援助及び指導を行うなど、労働災害の防止に関して自主的な活動を行うことにより、事業主又は事業主の団体等が行う労働災害防止のための活動を促進し、もって建設業における労働災害防止を図ることを目的としています。
昭和39年 | 労働災害防止団体等に関する法律発布、建災防設立認可 |
昭和47年 | 労働安全衛生法制定 |
昭和49年 | 実技教習センター開所 |
昭和51年 | 湯河原安全衛生教育センター開所 |
昭和57年 | 安全施工サイクル運動を提唱 |
昭和58年 | 三大災害撲滅運動を提唱 |
昭和59年 | 建設業安全衛生教育センター開所 |
平成7年 | 阪神・淡路大震災復旧・復興工事安全衛生支援センター開設 |
平成11年 | SAEX制度制定、COHSMS策定 |
平成20年 | COHSMS認定事業開始 |
平成23年 | 東日本大震災に係る復旧工事安全衛生確保支援事業の実施 |
平成26年 | 創立50周年記念全国建設業労働災害防止大会開催 |