①土木・建築工事で、人間が立ち入ることが困難な現場、直接みることができない場所において、ドロ-ンを用いて空中撮影した画像を、現地調査・計画段階から施工管理、検査に至る全ての工程において活用する。
②空中撮影にあたっては、事前に実施計画を作成し、基準点をランダムに複数個所設置して、GPS機械で基準点の測定を行い空撮を実施する。その後、撮影した画像を3次元デ-タに加工し、これをもとに定期的な土量管理を行う。
①人の手による測量と比べて作業性が50%向上する。
②現場での測量が、重機作業を止めることなく安全に行える。
①電波環境が不安定な場所、市街地では使用できない。
②バッテリ残量に十分余裕を持たせた飛行計画を立案する。
強風下、電波環境不良下又は電池残量の低下時のドロ-ン本体の落下
3Dスキャナーを併用した測量
登録番号 | 9-1 |
---|---|
活用分類 | 無人化・省力化/人・行動センシング |
適用工事 |
|
作業 | ①仮設 ②事前調査 ③測量 |
価格等 | 購入代金 200万/台(機器本体・操作装置・カメラ一式)含む |
活用実績(件数又は現場数) | 現場1ヵ所 |
特許・実用新案 | 特許:無 実用新案:有 |
当該技術所有企業 | [技術の所有権] 他社 [販売] 他社 |
第三者評価・表彰等 | ①茨城県水戸市 現場研修会 ②茨城県土木学会発表 |
当該事例紹介ウェブサイト | https://droneagent.jp/flights/uav-surveying-merits |
掲載日 | 2019年4月15日 |
【カテゴリ】
株木建設株式会社 東京本店 土木部
当協会は、当サイトに最新の正確な情報を掲載するよう努力しますが、この情報の正確性、安全性、適切性について責任を負わず、保証するものではありません。
当サイト及び当サイトからリンクされているサイトへのアクセス及び利用する方は、自己の責任及び善良なる管理者の注意義務に基づき利用することに同意したとみなします。
当協会は、当サイト及び当サイトからリンクされているサイトの利用、アクセス又はアクセス不能の結果生じる損害及び当サイトの情報の誤謬を信頼した結果生じる損害について責任を負いません。
当サイトを活用して行う建設工事については、いうまでもなく、各事業者において、法令遵守、安全第一をもって工事の施工を行ってください。