元請職員と協力会社の職長が、毎日の作業工程と安全指示をクラウド上で情報共有しながら調整を行う。クラ
ウド上の情報は、IDとパスワードによっていつでもどこでもアクセスし入力が出来る。そのため、協力会社の
職長は、各職間で相互に調整を行うことができる。
作業内容に伴う過去の災害事例を自動抽出や検索(特許出願中)できるため、作業所全体の安全意識の向上が
見込める。
各職の職長が入力していく過程で、搬入・搬出を含めて作業工程が調整されるため、全体の調整時間が縮小さ
れる。
作業所全体の作業間の連絡・調整に役立てられ、安全管理全般に役立つ。
インターネット環境が必須となるため、職長が入力するための端末が必要になる。現在は、スマートフォンな
どで大多数の職長が対応できている。
TPMmの活用イメージ
登録番号 | 3-15 |
---|---|
活用分類 | 無人化・省力化/能力支援等 |
適用工事 |
|
作業 | 工程調整・安全指示 |
価格等 | 外部への販売の予定なし |
活用実績(件数又は現場数) | 500現場以上 |
特許・実用新案 | 特許:申請中 実用新案:無 |
当該技術所有企業 | [技術の所有権] 自社 [販売] その他:(外部への販売の予定なし) |
第三者評価・表彰等 | 2016年 社長表彰(奨励賞) |
当該事例紹介ウェブサイト | http://www.maeda.co.jp/tpms/index.html |
備考 | 工事安全打合せシステム、配筋検査システム、内装検査システムと関連 |
掲載日 | 2019年6月20日 |
【カテゴリ】
前田建設工業株式会社 建築技術部 TPM推進グループ
当協会は、当サイトに最新の正確な情報を掲載するよう努力しますが、この情報の正確性、安全性、適切性について責任を負わず、保証するものではありません。
当サイト及び当サイトからリンクされているサイトへのアクセス及び利用する方は、自己の責任及び善良なる管理者の注意義務に基づき利用することに同意したとみなします。
当協会は、当サイト及び当サイトからリンクされているサイトの利用、アクセス又はアクセス不能の結果生じる損害及び当サイトの情報の誤謬を信頼した結果生じる損害について責任を負いません。
当サイトを活用して行う建設工事については、いうまでもなく、各事業者において、法令遵守、安全第一をもって工事の施工を行ってください。