①概要
本製品は、高所作業現場において墜落制止用器具のフックを適切に使用するよう促し、フックの掛け忘れを検出する安全支援システムです。
②活用方法
安全帯ハーネスのフック掛け忘れを、現場設置の警報装置の警告音や表示灯で注意喚起します。さらに、1丁掛けハーネスの場合はICタグの警報音も作動します。
また、建設・土木作業現場の高所作業や開口部作業に対応し、エリア設定が可能な「スポット型(参考図画像①参照)」、「ロープ型(参考図画像②参照)」、「ワイド型(参考図画像③参照)」の3タイプから選択できます。
①特徴
・本システムは、スポット型が「設備・点検関連」、ワイド型が「高所作業・修繕関連」「構造物関連(橋梁・鉄塔)」「プラント・荷役関連」「足場関連」、ロープ型が「開口部作業」などの作業現場で活用されています。
・従来は作業主任者が目視で安全帯のフック使用状況を監視・確認していましたが、本システムを導入することで、警告音により作業者自身及び周辺作業者がフックの着用を認識でき、作業主任者の安全管理を補助できます。
・導入費用は本体価格で、ワイド型:700,000円~、ロープ型:800,000円~、スポット型:600,000円~と、管理対象の安全帯ハーネスの数量だけICタグ:40,000円/個~が必要となります。
②効果
・作業者の安全帯ハーネスのフック掛け忘れや不安全行動を防ぎ、転落事故のリスク低減に貢献します。また、フック掛けが必要なエリアで未装着の作業者がいる場合、現場設置の警報装置が警告を発し、安全帯フック掛けの徹底につながります。
・オプションのIoTシステムを活用することで、現場事務所や遠隔地からリアルタイムで作業状況を確認可能です。(エリアごとの使用状況、作業時間、ログ機能など)。これにより、安全管理者は現場作業員のフック掛けの有無を効果的にモニタリングできます。
・現場環境に基づき、エリア設定機の取付け場所やエリアの距離設定の変更を行ってください。
・始業前にタグの電池残量を確認してください。
・バッテリーボックスで電源供給を行う場合、始業前に充電が行われていることを確認してください。
・スピーカー音量が工事現場内で聞こえる音量になっているかを確認してください。
・ICタグ電池交換時期:約1ヶ月(8時間/日使用の場合)。但し、使用時間に電池消費は異なります。
A
a. 安全帯に取り付けたフックの着脱確認を行うICタグの電池残量がなくなると、フックの着脱検知ができなくなる。
b. 本システムの各機器が正しく設置・利用されていない場合、期待通りに動作しないことがある。
c. 装置の電源入れ忘れ。
d. フック掛け忘れ警報装置が風雨や埃などの影響を受け、エリア設定機や受信機本体に水が侵入することによる機械故障。
B
a. ICタグの電池残量が低下すると、ICタグの電池残量LED(赤)が点滅し、断続的なブザーで電池残量が少ないことを警告する仕組みになっている。
b. ハーネスアラートの利用方法を記した「取扱説明書」や「取付要領書」を導入時に必ず配布し、現場での教育と正しい運用を行う。
c. 装置に通電しているかどうかを確認する電源LEDランプを装着し、始業前の電源確認をルール化する。
d. 装置の保護等級はIP65(一部 IP54)相当。ビニールカバーを使用することでさらに防水性能を向上させている。
安全帯フックを親綱・手すりなどの掛け先に確実に掛けたことを判断できる装置の開発
AIによるハーネス装着の画像認識技術
デバイスの小型化、軽量化
説明 ハーネスアラートは利用する現場の状況に合わせて、スポット型、ロープ型、ワイド型の3つのタイプを用意しております。
登録番号 | 55-1 |
---|---|
活用分類 | 無人化・省力化/人・行動センシング/能力支援等 |
適用工事 |
|
作業 | 現場の事前調査(現場環境、システム仮設) 開口部、各種足場、屋根工事等の墜落・転落リスクがある高所作業現場において、安全帯フック未使用者および周辺作業者、近接現場事務所に対し、警報音で注意喚起を行う。 |
価格等 | ワイド型本体:700,000円~ ロープ型本体:800,000円~ スポット型本体:600,000円~ ハーネス側タグ:40,000円/個~ |
活用実績(件数又は現場数) | 20現場 |
特許・実用新案 | 特許:有 |
当該技術所有企業 | [技術の所有権] 自社 [販売] 自社及び他社 |
第三者評価・表彰等 | NETIS登録技術:QS-240022-A(技術名称:安全帯フック着脱確認システム「ハーネスアラート」) |
当該事例紹介ウェブサイト | https://www.ykc.co.jp/product_technology/rfid/harness_alert |
掲載日 | 2025年3月28日 |
【カテゴリ】
吉川工業株式会社 ICTソリューション事業部 企画・営業室 (東京支社駐在)
当協会は、当サイトに最新の正確な情報を掲載するよう努力しますが、この情報の正確性、安全性、適切性について責任を負わず、保証するものではありません。
当サイト及び当サイトからリンクされているサイトへのアクセス及び利用する方は、自己の責任及び善良なる管理者の注意義務に基づき利用することに同意したとみなします。
当協会は、当サイト及び当サイトからリンクされているサイトの利用、アクセス又はアクセス不能の結果生じる損害及び当サイトの情報の誤謬を信頼した結果生じる損害について責任を負いません。
当サイトを活用して行う建設工事については、いうまでもなく、各事業者において、法令遵守、安全第一をもって工事の施工を行ってください。