車両搭載型安全監視カメラシステム「カワセミ」

[ICT活用事例]車両搭載型安全監視カメラシステム「カワセミ」

概要・活用方法

カメラユニットと骨格推定アルゴリズムを組み込んだ画像解析AIにより、本紙システムを搭載した重機周辺の危険エリアに立ち入るヒトを、姿勢や体の向きを問わず高精度に検知し、アラートを発報するシステム
また、建設重機やフォークリフトなどの車両搭載だけでなく、進入抑止を必要とする箇所にも搭載可能
<2021年掲載分からの主な変更点>
・検出した人物が、稼働機械(危険源:カメラを搭載した重機)を認識しているか判定し、作業生産性を考慮したアラート発報の制御を行っている。
・キャリブレーション精度、設備の簡素化により、安全性と利便性の両立が高度化された。
・安全確保のための支援装置として、より明確に位置付けた。

特徴・効果

○ヒトの姿勢を学習したAIにより、どの様な姿勢でもヒトを検知する
○ヒトの顔の向きを判定し、(危険源を認識しているか)危険レベルを評価できる
○重機や一般車両も検知できるので、車両同士の衝突を防止できる
○単眼カメラによる後付け設置方式、ドライブレコーダ機能搭載、電源にポータブルタイプも利用可能

活用上の注意点

○支援的安全装置であることを周知する
○強力な逆光環境では、誤作動の可能性がある
↑パーフェクトシステムとしてではなく、安全確保のための支援装置のひとつ
(安全投資コストに対して、使用者の適用範囲を理解・周知する必要がある)

残留リスク(活用上の問題点)

①残留リスクの内容と対応策

・作業環境により、誤認識(ヒトをヒトと認識しない、ヒトでないものをヒトと認識する)する場合がある
 夜間、暗所、降雨、降雪、積雪環境、粉塵環境、高光度・逆光環境など、光学カメラ特性を理解した使用方法が求められる
対応1>始業前・定期点検、清掃、整備を確実に行う。
対応2>適用限界を都度確認しなら、使用上の注意点を関係者で共有する。

②対応策についての今後の計画

・ユーザーモニタリング、意見調査
・システムログの解析による、誤認識状況の分析評価
・使用上の注意点の文書化
・カメラ種のラインナップ

自社で開発/改良したい技術

コンパクトなシステムログ、映像のリアルタイム転送技術
商品の耐久性・システムの防塵防水性
位置・稼働情報とのメタデータの共有化

対象とする主な対策(本質安全化)

  • [危険作業対策]災害復旧工事/トンネル切羽作業/解体工事/車両系建設機械作業/その他危険作業
  • [職場環境改善・メンタルヘルス対策]不安全行動の抑止
登録番号 19-13
活用分類 人・行動センシング/機械センシング/能力支援等
適用工事
  • 【土木工事】
    地下埋設物・架空線等上空施設一般/機械・装置・設備一般/仮設工事/運搬工/土工工事/基礎工事/コンクリート工事/圧気工事/土石流の到達するおそれのある現場での工事/道路工事/橋梁工事(架設工事)/山岳トンネル工事/シールド・推進工事/河川及び海岸工事/ダム工事/構築物の取りこわし工事/水力発電所等建設工事/鉄道軌道建設工事/砂防工事/土地整理土木工事/上下水道工事/その他の土木工事/土木工事全般
  • 【建築工事】
    仮設工事/建設機械/土工事/地業工事/躯体工事/仕上工事/電気設備工事/機械設備工事/外構工事/改修工事/解体工事/管工事/鉄骨・鉄筋コンクリート造家屋建築工事/木造家屋建築工事/その他の建築工事/建築工事全般
  • 【設備工事】
    電気・通信工事/機械器具設置工事/その他の設備工事/設備工事全般
  • 【その他】
    分類不能
作業 危険源(移動体、開口部など)へのヒトの侵入を抑止しなければならない作業
価格等 100万円
活用実績(件数又は現場数) 10件以上
特許・実用新案 特許:有
実用新案:有
当該技術所有企業 技術の所有権:共有(清水建設(株)、(株)Lightblue)
販売:他社(エヌディーリース・システム(株))
第三者評価・表彰等 NETIS登録:車両搭載型安全監視カメラシステム「カワセミ」( KT-230152-A )
当該事例紹介ウェブサイト https://www.shimz.co.jp/solution/tech388/
掲載日 2021年2月 4日
更新日 2025年7月 4日

【カテゴリ】

  • [活用分類]人・行動センシング/機械センシング/能力支援等
  • [土木工事]地下埋設物・架空線等上空施設一般/機械・装置・設備一般/仮設工事/運搬工/土工工事/基礎工事/コンクリート工事/圧気工事/土石流の到達するおそれのある現場での工事/道路工事/橋梁工事(架設工事)/山岳トンネル工事/シールド・推進工事/河川及び海岸工事/ダム工事/構築物の取りこわし工事/水力発電所等建設工事/鉄道軌道建設工事/砂防工事/土地整理土木工事/上下水道工事/その他の土木工事/土木工事全般
  • [建築工事]仮設工事/建設機械/土工事/地業工事/躯体工事/仕上工事/電気設備工事/機械設備工事/外構工事/改修工事/解体工事/管工事/鉄骨・鉄筋コンクリート造家屋建築工事/木造家屋建築工事/その他の建築工事/建築工事全般
  • [設備工事]電気・通信工事/機械器具設置工事/その他の設備工事/設備工事全般
  • [その他]分類不能
  • [抑止可能なリスク(災害の種類)]激突/激突され/はさまれ、巻き込まれ/交通事故(その他)
  • [危険作業対策]災害復旧工事/トンネル切羽作業/解体工事/車両系建設機械作業/その他危険作業
  • [職場環境改善・メンタルヘルス対策]不安全行動の抑止
  • [ICT関連]AI/建設機械/ソフトウェア・アプリケーション/センサー/カメラ

企業情報

清水建設株式会社 土木技術本部 企画管理部

ご担当者名
新宮 康之
お電話でお問い合わせの方は
080-8906-4103

<当サイトの利用に関連する保証及び責任について>

当協会は、当サイトに最新の正確な情報を掲載するよう努力しますが、この情報の正確性、安全性、適切性について責任を負わず、保証するものではありません。

当サイト及び当サイトからリンクされているサイトへのアクセス及び利用する方は、自己の責任及び善良なる管理者の注意義務に基づき利用することに同意したとみなします。

当協会は、当サイト及び当サイトからリンクされているサイトの利用、アクセス又はアクセス不能の結果生じる損害及び当サイトの情報の誤謬を信頼した結果生じる損害について責任を負いません。

当サイトを活用して行う建設工事については、いうまでもなく、各事業者において、法令遵守、安全第一をもって工事の施工を行ってください。

ホピーくんTOP