石綿が使われている建築物等の解体・改修工事の作業従事者に対して、肺がんなどの重度な健康障害を引き起こす危険性があるため、作業には、特別教育修了者を就かせることが法律で義務づけられています(安衛則第36条第37号、石綿則第27条)。
この講座は、特別教育の講師になる方を対象に作業方法や効果的な教育方法について習得する教育です。
※平成18年9月には、電動ファン付き呼吸用保護具等の使用が義務づけられ、平成21年4月には、特別教育時間が従来の4時間から4時間30分へと変更されています。
平成21年4月以降に開催している本講座には、「保護具の使用方法の実技」を追加しています。平成21年3月までに本講座を修了されている方にも再度、本講座の受講をおすすめいたします。
1日間講座
(9時00分~17時30分) ※受付開始午前8時30分より
*石綿の有害性
*石綿等の使用状況
*石綿等の粉じんの発散を抑制するための措置
*保護具の使用方法(保護具の着脱・フィットテスト・保護具の着脱・収納の実技)
*その他石綿等のばく露の防止に関し必要な事項
*教育技法
(注)持参する物:保護具の実技で使用しますので、RL3型の半面形の取り替え式防じんマスクを必ず持参してください(防じんマスクをお持ちでない場合は当協会でも販売しております。講座申込時にお申し出ください)。
なお、防じんマスクは衛生上の理由等により貸与はいたしません。
マスクご持参の場合 35,000円
マスクの購入をご希望の場合 38,670円
(申込書により防じんマスクの購入を希望された方は、受講料+防じんマスク3,670円を合算した金額となります。テキスト代、消費税を含む。昼食代は入っておりません。)
95名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
8unit
<お申込み・お問合せ先>
建設業労働災害防止協会 教育推進部
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館7階
TEL 03-3456-0618(直通) FAX 03-3456-2458(直通)